メタボ 情報

メタボリック・シンドロームから考えるアンチエイジング

メタボリック・シンドロームから考えるアンチエイジング - 予防のためのサプリメントと生活習慣

京都府立医科大学の吉川敏一教授が2007年11月9日に開催された「日経ヘルスビジネスカンファレンス2007」で「メタボリック・シンドロームから考えるアンチエイジング - 予防のためのサプリメントと生活習慣」という講演を行いました。

「アンチエイジングを考える上で重要になるのが,血管の老化をいかに防ぐかである。適度な運動や食事療法を取り入れ,酸化ストレスを抑えると,血管を健康に保つことができる。それが,メタボリック・シンドロームの改善にもつながる」

という内容です。

内容の主なところを引用しながら報告します。


「どんな動物でもコレステロールの多い食べ物を食べさせると,確実に動脈硬化になります。その中心になるのは,悪玉コレストロール,酸化LDLです。また,動脈硬化には,肥満が密接に関係しています。脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインは,動脈硬化を引き起こし,脳梗塞や心筋梗塞の発症にも影響を与えるからです」(吉川氏)


私たちの生活は便利な反面、体を動かさなくてもすむようにできていますね。
テレビのチャンネルですら、、ソファに座ったままリモコンで替えることができます。

運動不足に加えて、食生活はますます豊かに、脂っこくなっています。

吉川氏は腹八分目,食事制限をすることが長寿であるというエビデンスは実証されていると言っています。

 「内臓脂肪がたまると,TNF-αとPAI-1という悪玉アディポサイトカインが脂肪細胞から出てきます。TNF-αは,菌が体内に侵入したときのショックや障害の引き金になったりします。こういうものが高血圧や糖尿病の原因になります。また,PAI-1は血液を凝固するので,肥満の人は血が固まりやすい。すると,血管は詰まりやすくなります。さらに,リポ蛋白合成増加によって高脂血症が起こる。こうした点から,メタボリック・シンドロームを改善する必要性が高まっている」(吉川氏)。

メタボリック・シンドロームの改善には,適度な運動が有効である。
 「メタボリック・シンドロームというのは,海の上に浮いている氷山の固まりと考えていただければいいと思います。ですから,水面上に突出している高血圧や上半身肥満,耐糖能異常など個別の危険因子を取り去っても,水面下の巨大な氷の固まり,メタボリック・シンドロームは改善されません。症状を抑える薬を飲んでも,根本的な解決にはならないということです。ところが,運動療法は,内臓脂肪にも高血圧や耐糖能異常などの各危険因子に直接働きかけるので,最も有効な根本的対策となります」(吉川氏)。


 具体的な例としては,速歩,ジョギング,テニス,水泳などは中強度以上の運動と位置づけることができる。子供との遊びや介護,庭仕事といった生活活動もこれらと同程度の効果が見込める。ウォーキングの目標は一日1万歩だが,現在4000歩の人は5000歩を目指し,5000歩の人は,6000歩を目指すとよいという。

 「運動によって筋肉を作ると,インスリン抵抗性が改善されます。これは糖尿病の予防・改善が期待できます。また,運動によって骨格筋の脂質代謝を亢進することによって,血清中性脂肪の低下をもたらし,高脂血症の予防・改善が期待できます。そのほか,運動は肥満,高血圧,骨粗鬆症,大腸癌などに対しても予防・改善が期待できるのです」(吉川氏)。

肥満になると脂肪細胞から活性酸素が発生し,動脈硬化を促進する。この活性酸素,酸化ストレスを抑える有効成分の摂取は,メタボリック・シンドロームを改善する。
 「水溶性では,ビタミンC,α-リポ酸,ビタミンB2,グルタチオン,脂溶性では,α-カロテン,β-カロテン,リコピン,ルテイン,アスタキサンチン,コエンザイムQ10,ビタミンE,α-リポ酸などの成分は,高い抗酸化力を発揮することがわかっています」(吉川氏)。

 吉川氏は,この他,アンチエイジングに有効な成分として,いちょう葉エキス,イソフラボン,グルタミン,カルニチン,オルニチンなどを例示し,「適度な運動と食事療法を組み合わせることが,アンチエイジングの秘訣になる」と,講演を締めくくりました。 アンチエイジングで人生100倍のススメ
http://100happy.livedoor.biz/

 

メタボ ウォーキング

メタボ撃退ウォーキングのための食事法

メタボ撃退ウォーキングのための食事法

メタボリックシンドローム改善のためにウォーキングはとても有効です。

しかし、せっかくのウォーキングですが、適切なタイミングで適当な食事を摂らないと、脂肪が付きやすくなってしまったり、思わぬ病気へと繋がってしまうのです。

特に仕事が終わって、さあ、ひと歩き!という場合、
あなたは食事を先にしますか? 後にしますか?

空腹のまま運動するのはからだに悪いと言われます。

でも、仕事で疲れてお腹はすいたし・・・


では、ウォーキング前と後、それぞれの食事の注意点を説明しましょう。

ウォーキング前の食事

食事前だと体にエネルギー(=炭水化物)があまり存在しない状態のため、脂肪が早く燃え出すことからダイエットに向いていると言われることが多いようです。

しかし、あまり空腹で運動するとかえって脂肪の燃焼効率が落ちたり、低血糖で倒れてしまったりするなどのリスクがあります。

そのため、ウォーキングをする1時間程度前には、おにぎり、パン、麺などのでんぷん質や果物などを摂取するとよいでしょう。

からだに十分なエネルギーが蓄えられることで、長時間の運動を行いやすくなり、結果、ダイエット効果も高められます。

ウォーキング後の食事

ウォーキングで気持ちよく汗を流したらお腹は減りますね。

しかし、食べる内容と量には十分気をつけてください。

ウォーキングにより疲れたからだを修復するためにも、たんぱく質、ミネラル、ビタミンをたっぷり含む消化のよいおかずを適量食べるようにしましょう。

ご飯は茶碗に1杯程度にしておくのも大切です。


 

メタボ 情報

メタボリックシンドローム撃退の秘訣は早寝!☆ビーマル1のヒミツ

メタボリックシンドローム撃退の秘訣は早寝!☆ビーマル1のヒミツ


「夜食は太る」とは、昔からよく言われていたことだし、経験的にもわかる気がします。
夜食べて、あとは運動もしないで寝るだけだから当然といえば当然ですね。

しかし、「夜食は太る」とは、寝るだけだからたいしてエネルギーを消費しないことに加えて、

驚きの科学的事実があったのです。

それが「ビーマル1」、という遺伝子です。

ビーマル1は昼間の活動で消費したエネルギーを夜に補充するようにプログラムされた遺伝子です。


つまり、夜の10時以降に、明日のためのエネルギー補充のために
脂肪の分解を抑制し、脂肪をため込むように信号を出すのです。

この脂肪ため込み信号は深夜2時から4時くらいまでにピークになり、
朝を迎えると減り始めます。

つまり活発に活動できるように脂肪をため込まずに燃やすほうにスイッチを入れるのです。

と、いうことは!!!

夜、10時以降に食べたものは、たいへん効率的に脂肪として蓄積されるように体がプログラムされていたのですね。

夜食の習慣は、余分なカロリーの摂取、プラス、脂肪をため込みやすい体の状態、
というダブルパンチでメタボリックシンドロームを進行させてしまうのです。


夜10時以降は何も食べずに早寝しましょう!!


メタボ対策に効果あり!ダイエットエクササイズ


メタボ 情報

メタボの大敵、体脂肪はただのアブラ身ではないのです!

メタボの大敵、体脂肪はただのアブラ身ではないのです!

メタボリックシンドロームの診断に、まずお腹まわりのサイズの測定値が指標になります。

日本では腹囲が男性85センチ、女性90センチ以上です。

なぜか?

それは内臓脂肪の蓄積がどの程度か知るためなのです。

つまり、へそまわりのサイズが男性85センチ、女性90センチ以上になると、
内臓脂肪型肥満と認定され、体内の代謝(メタボリック)が異常になってくるのです。

脂肪・・・と聞いてイメージするのは焼肉やトンカツなどのあのアブラ身ですね。

しかし、実は、体脂肪はただのアブラ身ではないのです!

体脂肪、すなわち脂肪細胞は、
代謝を調節する「アディポサイトカイン」と呼ばれる物質を分泌する
立派な内分泌組織として働いているのです。

内臓脂肪型の肥満では、アディポサイトカインの分泌異常が起こります。

通常の脂肪細胞では代謝を円滑にするためにアディポネクチンという善玉ホルモンを分泌しています。

内臓脂肪がたまりすぎると、この善玉ホルモン、アディポネクチンの分泌が低下し、

血糖の調節を乱す腫瘍壊死因子やレジスチン、血圧を上げるアンジオテンシノーゲンなどの悪玉ホルモンが増加するのです。


お腹まわりのぷよぷよは、見た目以上に恐ろしいものだったのですね。

メタボ 情報

正しいウォーキングのやり方

正しいウォーキングのやり方


メタボリックシンドロームの予防、改善にピッタリなのがウォーキングです。

しかし、ただやみくもに歩くだけでは効果が少ないばかりか、
膝や腰を痛めてしまうこともあります。

ウォーキングは、いつもよりも早足で、でも息が切れることはなく会話ができる程度の速さがちょうどよいです。

メタボリックシンドローム対策としてダイエットや血圧低下などを期待するなら、
1日30分、週3回歩くのが最低条件です。

ただ、30分まとめて歩く必要はありません。

朝、晩などに分けて細切れでも効果はあります。

習慣として長く続けることこそ重要なのです。

サラリーマンが週3回を確保するには、会社の行き帰りを利用すると継続しやすいですね。

よくやる作戦が、目的地の1駅手前の駅で降りて歩くことです。

ただし、硬いビジネスシューズでは足を痛めてしまいます。

最近は、ビジネス用ウオーキングシューズが売られています。
外見は普通のビジネスシューズですが、クッション性など歩くための機能が優れています。

あなたにぴったりのウォーキングシューズが見つかる!ウォーキングシューズ一挙紹介

継続は大事ですが、もし膝などが痛くなったときは無理しないで休むことも大事です。

そのかわりに膝に負担をかけないように自転車こぎや腹筋運動などを行なうことができればとてもよいですね。

腹筋は姿勢の維持など、体の動きのすべての核となる重要な筋肉です。

おなかが出てかっこ悪いから、ということでなくても、積極的に鍛えておきたいものです。

腹筋がきちっと鍛えられていれば、ウォーキングの姿勢も無理なく疲れにくく、効果が上がる、という相乗効果があるのです。

手軽で効果的な腹筋運動

 

ウォーキングはメタボリックシンドロームの予防、改善にとても効果的ですが、

薬のように即、結果が出るわけではありません。

まず、3か月継続してみてください。

血圧の低下や体重の減少、

アディポネクチンの増加など、具体的な数字で効果が現れます。

そして、何よりその3か月間で運動する習慣、というすばらしい習慣が身につくのです。

メタボ ニュース

メタボリックシンドローム診断基準子ども用

メタボリックシンドローム診断基準子ども用

浜松医科大教授大関武彦氏が率いる厚生労働省の研究班が、

6?15歳を対象とする「メタボリック症候群」の診断基準をつくりました。


生活習慣病の予防は子どものころからの生活習慣を改めることが大事という考えからです。

メタボリックシンドロームは今や予備軍も含めると
中高年男性の半数があてはまるそうです。

研究班の調べでは、小中学生でも肥満児なら、5?20%はあてはまる可能性があるそうです。

メタボリック症候群は動脈硬化を招きやすく、
基準としてはウエストのサイズがもっとも重視されます。

子どもたちのウエストサイズを男女とも80センチ以上を「赤信号」としました。

そのうえで、血圧、空腹時血糖値、高脂血症の3項目のうち2項目以上にあてはまった子を「小児メタボリック症候群」としました。

また、ウエストを身長で割った数値が0.5以上を「黄信号」とし、
これに該当する子や、
ウエスト80センチ以上だが3項目には当てはまらない子らも「メタボリックシンドローム予備軍」としました。

この基準を用いて、
肥満児(身長と体重から換算する肥満度が20%以上の子ども)と、
肥満児も含めた一般の子どもを数百人ずつ調べたところ、
病院や地域などにより肥満児の5?20%、一般の子の0.5?3%が
メタボリックシンドロームと診断されました。

「予備軍」は肥満児の70?80%、一般の子の7?8%を占めていたそうです。


大関教授は小児メタボリック症候群の原因として、

☆肉やバターなど動物性脂肪の多い食事
☆いつでも買い食いできる環境
☆不規則な食事
☆運動不足

を挙げています。

う?ん・・・ファーストフード、塾通い、携帯ゲーム・・

ぴったり小児メタボリック症候群の原因に当てはまりますね。

一生の基盤になる体づくりは子どものときが重要です。

大人が健康面でもよい見本でいられるようにしたいものです。


 

 

メタボ 情報

メタボ対策にウエスト・下腹すっきり引き締め☆腹筋エクササイズ大集合

メタボ対策にウエスト・下腹すっきり引き締め☆腹筋エクササイズ大集合


メタボリックシンドロームの指標にウエストサイズがあります。

気になるおなか周りをすっきりさせましょう。

内臓脂肪の燃焼には有酸素運動が効果的ですが、

ウエストサイズを減少させるには合わせて腹筋の運動をしましょう。

腹筋のエクササイズはさまざまなバリエーションがあります。

腹筋を鍛える、ウエストを引き締める、という目的は同じでも

筋肉が使われる場面はさまざまで動きは複雑です。

つまり、いろいろなバリエーションで刺激を与えたほうが効果がアップします。


いろいろやったほうが飽きないっていうのもいいですね。(^^♪


あなたのお気に入り腹筋エクササイズを見つけてください。


腹筋力チェック

ウエスト下腹すっきり

さよならずん胴

ひじひざくっつけ進化形

秩父屋台囃子っぽい

さよならずん胴パート2

足習字ですっきり下半身

カメの腹筋

だんごむし

ペダリング腹筋

下腹、下腹、ちいさくなあれ!

寝たままキック&パンチ!

マクラリレー

 

メタボ ニュース

メタボリックシンドロームの改善に効く温泉

メタボリックシンドロームの改善に効く温泉

メタボリックシンドロームの改善にのんびりゆったり温泉につかるのもいいですね。

温泉は昔から湯治という言葉があるように健康の維持改善に効果的です。

温泉の泉質の中でも、
硫黄泉には血糖値と中性脂肪値を下げる効果があることがわかりました。

硫黄泉は、ご存知のように独特の硫黄臭を発している乳白色のにごり湯の温泉で、北海道の登別温泉秋田県の泥湯温泉、箱根の大涌谷温泉、群馬県の万座温泉、鹿児島県の霧島温泉など、全国に300ヵ所以上分布している、ポピュラーな温泉です。


なぜ硫黄泉がメタボリックシンドロームの改善に効くのでしょうか?

くわしい説明はこちらをご覧ください。温泉に行こうよ

http://onsen2154.livedoor.biz/archives/50720098.html

メタボ 情報

メタボリックシンドロームの元凶・内臓脂肪の特徴

内臓脂肪の特徴

内臓脂肪は皮下脂肪に比べて、たまりやすく減りやすいという特徴があります。

つまり、努力が比較的すぐ効果に現れやすいのです。

これは、うれしいですね。


軽い運動を続けたり、食べすぎ飲み過ぎをちょっとがまんすればよいのです。

体重計に乗って体重に一喜一憂しなくても

内臓脂肪はわりとスムーズに減らすことができるのです。

体重よりも、現在のウエストサイズを5センチ減らすことを目標にしましょう。

そして、内臓脂肪が減りウエストサイズが少しでも小さくなると、

血糖値や血清脂質や血圧などの検査値が、目に見えて改善してきます。

 

 

メタボ 情報

メタボリックシンドロームと糖尿病

メタボリックシンドロームと糖尿病


メタボリックシンドロームの人は糖尿病予備軍であるといっても良いでしょう。

つまり、糖尿病にならないためには
まずメタボリックシンドローム対策をきちんと行う必要があります。

恐ろしいのは糖尿病の合併症の動脈硬化が、
糖尿病になる前から進行している、ということです。

糖尿病の診断基準を満たさない軽い高血糖の段階から動脈硬化は進行するのです。

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が過剰にたまっていることから、血糖値や血清脂質(中性脂肪やコレステロール)や血圧などの複数の検査値が軽度の異常を示します。

個々の病気の診断基準を満たさない予備群の段階であるのにもかかわらず、動脈硬化が速く進行してしまう状態です。

そして、年数を経るごとに、
それぞれの病気を発病しやすい体質がより強く影響してきて、
糖尿病や高脂血症、高血圧などの病気の診断基準を満たし発病するようになります。


メタボリックシンドロームに該当する糖尿病の場合、
治療はまず減量、とくにウエストサイズの減少です。

そのためには、糖尿病の食事療法と運動療法をしっかり続けることが、
なにより効果的です。

ダイエット宅配栄養食の美健倶楽部

内臓脂肪が減ると、血糖値を下げるインスリンの働きがよくなり、糖尿病が改善します。

薬物療法は、内臓脂肪の蓄積を解消しても血糖値が治療目標まで下がらない場合に始めると、効果的です。


糖尿病の治療は、HbA1Cや血糖値などの検査値をみながら進めます。

HbA1Cとは、検査をした時点から過去1?2カ月の血糖値の平均と相関する値です。

検査をするタイミングが食前か食後かなどの条件に左右されないため、
日頃の治療のよし悪しをチェックするのに役立ちます。

一般的な治療目標は6.5%未満で、できれば5.8%未満、
悪くても7.0%未満にコントロールしたいところです。


最近の研究で、食前の血糖値よりも食後の血糖値のほうが、動脈硬化の進行とより強い相関関係があることがわかってきました。

そして、メタボリックシンドロームに該当するような糖尿病予備群では、
食前の血糖値は正常範囲内なのに食後の血糖値が高くなっているのです。

自分が糖尿病でないかどうか、または糖尿病予備群でないかどうかを、
ご自身で調べてみるのもよい方法です。

今では簡単に血糖値を測れる器具があります。
また、血糖測定よりも手軽にできる尿糖測定もかなり役に立ちます。

より正確にデジタルで測れる器具も販売されています。

デジタル尿糖計 UG-102

医師が監修するドクターズレストラン

糖尿病食事療法レストラン

 

メタボ 情報

メタボリックシンドロームの味方はコーヒー?

メタボリックシンドロームの味方はコーヒー?

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が過剰にたまっていることから、
血糖値や血清脂質(中性脂肪やコレステロール)や血圧などの複数の検査値が軽度の異常を示し、それによって、個々の病気の診断基準を満たさない予備群の段階であるのにもかかわらず、動脈硬化が速く進行してしまう状態です。

そして、年数を経るごとにそれぞれの病気を発病しやすい体質がより強く影響してきて、糖尿病や高脂血症、高血圧などの病気を発病するようになります。

 

平成14年の厚生労働省健康局による推計では、
「糖尿病が強く疑われる人」及び「糖尿病の可能性を否定できない人」の合計が1620万人といわれています。

生活習慣病に起因する糖尿病は「2型糖尿病」といわれるものです。

近年、この2型糖尿病の予防に効果的として、コーヒーが世界各国で注目を集めています。

オランダのDr.van Damらの調査結果では

「1日に7杯以上コーヒーを摂取する人では、1日2杯以下の人に比べ2型糖尿病の危険度が1/2になる」という報告をしています。
・ フィンランド国立公衆衛生研究所の調査結果で「1日3?4杯のコーヒーを飲んだ場合、飲まない人に比べ女性で29%、男性で27%糖尿病にかかる率が減少」し、「1日10杯以上飲んだ場合は、女性で79%、男性で55%の減少」すると報告しています。

この他にもアメリカ・スウェーデン・日本等の各国でも同様の研究結果が報告されています。

糖分をエネルギーに変えるためのホルモンであるインスリンの分泌や働きが悪くなることで起こる病気が糖尿病です。コーヒーが糖尿病予防に効果がある理由として、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が血糖値を抑制するという可能性が指摘されています。熊本県立大学環境共生学部食健康環境学科の奥田拓道教授らの調査結果からもクロロゲン酸が効果的に血糖値を抑制するという結果を得ています。

コーヒーと運動で、メタボリックシンドローム撃退ですね。

医師が監修するドクターズレストラン

メタボ 情報

アディポネクチンが体内で作用するメカニズム

アディポネクチンが体内で作用するメカニズム


日本人の40パーセントは遺伝的にアディポネクチンが少ない体質です。

そのことが、高脂肪食や運動不足などの生活習慣とともに
メタボリックシンドローム増加の原因になっているのです。

メタボリックシンドロームを防ぐ働きがある
ホルモンのアディポネクチンが体内で作用するメカニズムを
東京大学大学院の門脇孝教授らの研究チームが解明したそうです。

門脇教授らの研究チームがマウスを使った実験を行った結果、
体内でアディポネクチンと結合する2種類の物質(受容体)を作れなくしたマウスは、糖尿病を防ぐ作用が消失することがわかりました。

また、肥満マウスの肝臓で受容体の遺伝子発現を上昇させると
糖尿病が劇的に改善することもわかりました。

門脇教授らは、これらの実験結果から、

受容体とアディポネクチンが結びつくことで

血糖のコントロールや脂肪代謝、インスリン抵抗性を改善させると結論し、
アメリカ科学誌「ネイチャー・メディシン」に発表しました。

メタボリックシンドロームの根本的治療につながることが期待できますね。

 

自宅で簡単にあなたの体内アディポネクチンを知りたくありませんか? ↓↓

内臓脂肪検診【アディポネクチン、血液検査】【遠隔検診(旧郵便検診)】メタボリックシンドローム

 

メタボ 予防

メタボリックシンドローム予防やダイエットに果物を食べましょう

メタボリックシンドローム予防ダイエット果物を食べましょう
 

日本人の果物の摂取量が年々減っているそうです。

特に若い人は積極的には食べない傾向があるようですね。

理由はいろいろ考えられますが、皮をむくのが面倒だったり、
ついジュースで代用してしまったり・・・

確かに新鮮な果物ってコンビニにはありませんね。

また、果物は甘いから太る・・・という誤解もあるようです。

ところが、

果物はメタボリックシンドロームなど

生活習慣病の予防に効果があることが明らかになっているのです。


中央果実基金によると、

果物100グラム当たりのエネルギー量はショートケーキの約15%で、
200グラムでも1日所要量の4%相当の約80キロカロリーにすぎないそうです。

果物は水分や食物繊維が多く、低カロリーでありながら満腹感を得られるため、

「食前に食べると主食の摂取量が自然と少なくなるため、ダイエットに効果的」なのです。

 

また、果物を毎日適量食べることは、糖尿病や心臓病、脳卒中の予防に効果的という報告もあります。

最近の研究では、ご飯やパンなどデンプン食品よりも
果物の方が血糖値を上げないことが分かってきたそうです。

日本糖尿病学会も糖尿病患者に対し、1日80キロカロリーの果物摂取を勧めています。
リンゴなら小さいもの1個、みかんなら2?3個、イチゴだと8粒ですね。


リンゴには中性脂肪を下げる働きがあったという報告もあります。

100グラム当たり

バナナ 86 マンゴ 64 柿 60 ブドウ59 リンゴ54 キーウイ53 ミカン46 メロン42 ナシ43 桃 40 イチゴ34

 

世界がん研究基金と米国がん研究財団は、
果物の摂取により、がんの発生リスクが減ることを報告しています。

特に日本人に多い胃がんの場合、
果物を毎日300グラム食べる人は50グラムしか食べない人に比べ、
リスクが半減するそうです。

厚労省と農林水産省が発行した「食事バランスガイド」によると、

果物については1日当たり200?300グラム食べることが推奨されています。


具体的にはどのくらいなのでしょうか?

みかん  1個  100g 30kcal

イチゴ 1粒 20g  10kcal

リンゴ 1個 200g  85kcal

もも   1個 150g  50kcal


リンゴ半分+みかん1個+イチゴ5粒・・・


果物好きな私には、足りないくらいです?

医師が監修するドクターズレストラン


 

メタボ 情報

内臓脂肪を減らすにはアディポネクチンを増やすこと

内臓脂肪を減らすにはアディポネクチンを増やすこと

メタボリックシンドロームなど、生活習慣病の予防、改善のため、
内臓脂肪を何とか減らしたいと考えているあなたに良い情報です。


私たちの体内にはアディポネクチンという舌をかみそうな名前の物質があります。

血液中に多く存在し、全身をめぐって血管が傷ついているところを見つけると修復する働きをしているのです。

ところが、太ってきて、内臓脂肪が増加すると、
アディポネクチンは減少することが明らかになっています。

アディポネクチンは減少すると内臓脂肪が増える・・・悪循環ですね。

アディポネクチンが減ると心筋梗塞動脈硬化など
重大な循環器系の病気を引き起こしてしまうのです。

 

でも、ご安心を(^^♪

大阪市立総合医療センターの石井Dr.によると

適度な有酸素運動でアディポネクチン量が増加したそうです。

そして、アディポネクチンが血液中に増えただけで
中性脂肪値が下がり、血圧が下がり、血糖値が下がることがわかったのです。
 
心筋梗塞のリスクを減らし、メタボリックシンドロームの予防になるんですね。

やはり適度な運動は大切なんですね。

これが健康増進と、メタボリックシンドローム予防、改善の秘訣なのです。

まず手始めに、ウォーキングからはじめてみませんか?

アディポネクチンを増加させる食材は!?

アディポネクチンが体内で作用するメカニズム

 

自宅で簡単にあなたの体内アディポネクチンを知りたくありませんか? ↓↓

内臓脂肪検診【アディポネクチン、血液検査】【遠隔検診(旧郵便検診)】メタボリックシンドローム



 

メタボ ダイエット

肥満遺伝子の型、あなたは何型?

ダイエットの効果を上げるのは肥満遺伝子の型を知ることなんです。

メタボリックシンドロームの予防や改善にはダイエットが不可欠ですね。

ダイエットにはいろいろな方法があり、
あなたに合う方法があれば、あなたには不適切な方法もあるのです。

あなたに合わない方法を一生懸命に続けても効果は得られません。

肥満遺伝子が異なれば、脂肪を燃焼させる方法が違うからです。

さて、自分の肥満遺伝子がどんなタイプなのかが簡単な検査でわかるんです。

【送料無料】ダイエットを科学する。マトリックスダイエット肥満遺伝子検査キット肥満遺伝子検...

?

検査のように明確ではありませんが

あなたの体型からも肥満遺伝子の型を推測することができます。

あなたの体型は?

☆ お腹のまわりに脂肪がつきやすい「りんご型」

☆ 下半身がぽっちゃりした「洋ナシ型」

☆ ほっそりしてるけどずんどうの「バナナ型」


さあ、いかがでしたか?

肥満遺伝子の型にあわせた
効率の良いダイエットをして内臓脂肪を撃退してくださいね。

?

遺伝子型ダイエット バナナ型サプリ90粒(2個セット)代引き手数料無料!

遺伝子型ダイエット 洋なし型サプリ60粒(2箱)代引き手数慮無料!

遺伝子型ダイエット りんご型サプリ90粒(2箱)代引き手数料無料!

メタボリックシンドローム


メタボ対策に効果あり!ダイエットエクササイズ


メタボ 情報

メタボリックシンドローム予防改善に運動のススメ

メタボリックシンドローム予防改善に運動のススメ

肥満と高血圧、高血糖、高脂血症の4項目の組み合わせは、
心臓病や脳卒中と密接にかかわっています。

2001年の厚労省研究班調査によると、
心筋梗塞など心疾患を発症する割合は、

これら4項目の危険因子がない人に比べ、
2項目が該当する場合は5・8倍、
3?4項目があてはまる内臓脂肪症候群だと35・8倍に跳ね上がるのです。

太りすぎ・・・だけで医者にかかる人は少ないでしょう。

健康診断などで高血圧、高血糖、高脂血症などのデータが確認されて、
それで心配になって受診するケースが多いことでしょう。

受診して症状が確認されれば必ず薬を処方されます。

それはもちろん大事なことで、医師の指示に従ってください。

東京逓信病院の宮崎滋・内科部長は

「血圧や血糖値は、海面に出た氷山の一角。内臓脂肪という氷山の本体をそのままにしていては、根本的な治療にならない」と話しています。

つまり、内臓脂肪を貯めない、減らす、という生活習慣を身につけることが根本的な改善策なのです。

基本は、食事と運動!!

運動を続けることは確実に内臓脂肪の減少につながります。

内臓脂肪は、皮下脂肪に比べ、運動で減りやすいのです。

松沢佑次・住友病院(大阪市)院長によると、
100センチの腹囲を3センチ減らすだけでも、
病気の危険は減るというデータがあるそうです。

おなか回りが気になる人は、軽い運動から、まず、始めることが大切です。

そう思っているけど、なかなかね?・・・・と腰が重いあなた!

そういう気持ちの結果が多すぎる内臓脂肪になってあらわれているのですよ。


少しずつ、無理のない程度から運動を始めてみましょう。

まずは手軽なウォーキングがオススメです。

 

 

メタボ 情報

メタボリックシンドローム予防改善に最適な運動強度で運動しましょう

メタボリックシンドロームの予防や改善にダイエットは不可欠です。

ダイエットというとさまざまな方法や食品など情報がたくさんありますが、

基本はただひとつ! 単純明快!!

摂取カロリーより消費カロリーを増やせばよいのです。

消費カロリーを増やす方法も

ズバリ、単純明快!  運動です。


運動?・・・というと、
苦しい、きつい、難しいというイメージで苦手意識がある人もいますが、

ダイエットに最適な運動強度は、けっして苦しくありません。


では、どのくらいのキツさの運動をすればよいのでしょうか?


運動の強度(きつさ)の目安として心拍数を調べるものと
なんとなくの感じ(主観)ではかるものがあります。

メタボリックシンドロームの
予防、改善、ダイエットに最適な心拍数は・・・・・

{(220?年齢)?安静時の心拍数}×0.4?0.7+安静時心拍数

です!  

あ、あ、あたまがイタイ?、、、で、で、電卓?・・・

というときは、なんとなく?の主観的なきつさで判断しましょう。

これはいい加減なものではなく、

運動強度を測る目安として
スウェーデンの心理学者ボルグ博士という人が考えたものです。

運動のきつさを

「非常にラク」?「非常にきつい」までの主観によって20の段階に分けたものです。


メタボリックシンドロームの
予防、改善、ダイエットに最適な運動のきつさは・・・・・

数値11(ラク)?14(ややきつい)  です!

これは呼吸も乱れず、おしゃべりを楽しみながら運動できる強度です。

はじめは無理のないウォーキングが最適ですね。

これなら、できますね。

さあ、さっそく今日から運動をはじめましょう!(^_^)v


正確に心拍数を測りながら運動したいあなたには心拍数の計測ができる

ウォッチタイプのハートレイトモニターをオススメします。↓↓↓

★ハートレイトモニターおしゃれなものから多機能なものまで大集合!!★

メタボ ウォーキング

ウォーキング今昔物語 江戸時代の人はどのくらい歩いたの?

ウォーキング今昔物語 江戸時代の人はどのくらい歩いたの?

幕末のころの江戸の話です。

馬を使う以外、あとは原則的に歩くほか目的地には行けない時代です。

旅のときには東海道五十三次126里(江戸から京都まで約500km)を
13?15日で歩くのが標準だったそうです。

この時代は、江戸といってもきわめて狭い範囲に人々は住んでいました。

今でいうと、北は、上野・浅草、
東は、本所・深川、西は、四ッ谷、
南は品川あたりまでで、江戸城から5km以内にほとんどの人は住んでいました。

日常の生活でも生活の必要上、毎日10kmは歩いていたそうです。

         

1歩の歩幅を55?60cmとして1日10km歩いたとして、約1万6000歩。

1分間に100歩。

1時間に4km歩いたとしても、10kmだと1万5000歩にもなります。

車のなかった幕末には歩く以外なかったのですから、
武士も町人もみんなせっせ、せっせと歩いたわけです。   

メタボリックシンドロームとは無縁ですね。

メタボ ウォーキング

ウォーキングシューズの選び方を知ってウォーキングを楽しく安全に

ウォーキングシューズはあなたにぴったりでしょうか?

足に合わないウォーキングシューズをはいていると

足が痛くなったり、マメなどの原因になったり、足に不快な症状が出てきます。

それではせっかくのウォーキングが楽しくなくなってしまいますね。

あなたの足にぴったりの、ウォーキングシューズの選び方を紹介します。

これで安全なウォーキングを楽しむことができますね。

足を痛めてしまう前に、さっそくチェックしてみてください。

★ウォーキングシューズの選び方★

 

★足のトラブルから考えるウォーキングシューズの選び方★↓

http://coolbody.jp/shoeschois.htm

 

 

メタボ 情報

メタボリックシンドローム対策!ウォーキングで脂肪を燃やすには?!

メタボリックシンドローム対策!ウォーキングで脂肪を燃やすには?!

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防、改善するには
ウォーキングが効果的です。

体脂肪を燃焼させるには約20分?30分以上、
苦しいほどではないけれどすこしきついかな、
と感じる程度の心拍数で運動を続ける必要があります。

つまり長時間の有酸素運動です。

ウォーキングは手軽で効果的な有酸素運動なのです。

つまり、ウォーキングで脂肪を燃焼させるためには約20分以上、
歩き続ける必要があります。

どんな運動でも最初に使われる燃料は肝臓のグリコーゲンです。

その後、脂肪の燃焼が始まります。

焚き火をイメージしてください。

まず、紙や燃えやすいものにパッと火がつき、燃えますね。

その火が、薪などの木や炭に燃え移るには時間がかかるのです。

体脂肪は、パッとは燃えないけど、
薪や炭のように時間をかけて火がつき、燃えるのです。

1回に20分以上、が基本なんですが、

一度に20分以上のウォーキングを習慣にするのはちょっと難しい・・・・

という、あなた!

コマ切れでもかまわないので、やってください。

体脂肪がメラメラ燃えるわけではありませんが、
トータルの消費カロリーは一度に歩いてもコマ切れで歩いても同じです。

1日に例えば4kmのウォーキングをするとして

一度に1時間で歩くことと、
15分に分けて4回歩くことと、
消費するエネルギー量は同じだということです。

やらなければウォーキングの消費カロリーはゼロです。

コマ切れウォーキングをやることでマイナスはありません。

むしろ、大いにプラスです。

速いペースで歩けば、筋肉も発達し、
その筋肉は基礎代謝量を増やすからダイエット効果があります。


ウォーキングを少しずつの時間、何回かに分けて行うには歩数計が便利ですね。

コマ切れになるほどトータルが把握しにくくなるからです。

最近は機能が充実して
おしゃれなデザインのものも増えているので活用してみてください。

 

歩数や距離、消費カロリーなどが時間ごとにグラフ形式で表示される歩数計↓

オムロンデジタル歩数計HJ710IT

タニタ 3次元センサー付 ↓↓

【ポイント2倍12/1AM9:59まで】万歩計3Dセンサー搭載歩数計

消費カロリーや歩行距離の目標を設定すると、達成時には自動的に音楽が止まるウォークマン↓↓

SONY NW-S203F ブラック (1GB)

あなたがウォーキングするときに使いやすいものを選んでくださいね。(^^♪

 

さあ、元気に、レッツ!ウォーキング!!

 

メタボ 情報

メタボリックシンドローム予防には毎日1万歩のウォーキング

メタボリックシンドローム予防には毎日1万歩のウォーキング!

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防には
毎日1万歩以上歩くことです。

つまりウォーキングですね。

名古屋大の押田芳治教授(スポーツ医学)らがこんな研究をまとめ、
神戸市で開かれた日本肥満学会で発表しました。

メタボリックシンドロームとは、
食べ過ぎなどで内臓脂肪がたまり、
糖尿病や高血圧などになりやすくなってしまった体の状態です。

血管の傷みを治すアディポネクチンという物質の分泌が減り、
動脈硬化になる危険性もあります。

押田氏らは、兵庫県内の女性27人に協力してもらい、
毎日の歩数を3カ月間記録し、
その前後で血液中のアディポネクチン濃度を調べたそうです。

その結果、毎日1万歩以上か、
2000歩以上早足で歩いていた人たちは、
運動前より2割以上、アディポネクチン濃度が高くなっていたそうです。

1万歩未満だとアディポネクチン濃度はそれほど上がっていなかったのです。

体重の変化はほとんどなかったそうです。

これは何を意味するのでしょう?

押田氏は
「体重の変化はほとんどないので、筋肉が増えて内臓脂肪が減ったと考えられる」
と分析しています。

そうですね。
ヘルスメーターに乗って、体重が減っていないとがっかりしますが、
実は身体の内部では、効果が現れている、ということです。


毎日1万歩、または、2000歩の速歩! 

さあ、ウォーキングがんばりましょう。

歩数計でチェックするとさらに効果的ですよ(^_^)v

歩数や距離、消費カロリーなどが時間ごとにグラフ形式で表示される歩数計が便利です。↓

歩数がパソコンで管理できる!オムロンデジタル歩数計HJ710IT

 

 

プーマ:【レディース】ナチュラル ウォーカー ジップ SS 【puma トレーニング】 【1129SA05】

 ジップタイプのウォーキングシューズ。靴ひもの代わりにジッパーを採用しているのが最大の特徴。脱ぎ履きがしやすいと共に、デザイン性も兼ね備えた仕上がりになっている。ウォーキング用としてはもちろん、普段履きや街履きなど、幅広い場面で活用することができる。


 

メタボ 情報

ウォーキングの目安に1日1万歩がいいと言われる根拠は?

ウォーキングの目安に1日1万歩がいいと言われる根拠は?                 

1日1万歩・・・って、よく耳にする数字ですよね。

ウォーキングするなら1日1万歩、、とか
健康のためなら1日1万歩、、とか・・・・

メタボリックシンドローム予防にも

1万歩のウォーキングが推奨されています。

その根拠は何なのでしょう??

その答えは!!   ↓↓↓


厚生省によると、日本人が1日に取るカロリーは、

平均して2200kcalです。

そして、生命維持に必要なカロリーは人によって違いますが,
だいたい1300?1500kcalといわれています。

歩いたり、動くことによって、600?800kcal消費されますが、
多くの日本人の場合、1日当たり100?300kcal余ってしまうということです。


100kcalといっても脂肪に換算するとわずか11g。

なんだこれだけと思っていても、
日々積もり積もると、たちまち大変な量になってしまいます。

体重60kgの人の場合、
1分間100歩のペースで歩くと約3.3kcalを消費するといわれています。

30分歩けば約100kcalです。

したがって、100kcalを消費するのに、大人で3000歩・30分が目安になります。

ちょっとカロリーが余り気味だという人は、仮に300kcalオーバーだとして、

9000歩・90分を目安に歩くとちょうど消費出来る計算になります。

9000歩・90分では覚えにくいので、

1日1万歩・100分という数字が一般化しているわけです。

なるほど! すっきり!! (^^♪

歩数計でチェックさらに効果的ですよ(^_^)v

歩数や距離、消費カロリーなどが時間ごとにグラフ形式で表示される歩数計が便利です。↓

歩数がパソコンで管理できる!オムロンデジタル歩数計HJ710IT

メタボ 情報

メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームの診断基準

腹囲(へそ周り)が男性85センチ以上、女性90センチ以上 という条件を満たしたうえで、

★最高血圧130以上か、最低血圧85以上

★空腹時血糖値が1デシ・リットル当たり110ミリ・グラム以上

★中性脂肪が1デシ・リットル当たり150ミリ・グラム以上か、HDLコレステロールが同40ミリ・グラム未満

これらのうち2項目以上に該当するとメタボリックシンドローム

これらのうち1項目が該当するとその予備軍と診断される。

国内では、予備軍も含めて男性(40?74歳)の過半数、

女性(40?74歳)の2割がメタボリックシンドロームと推定され、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の危険性が高いと言われている。

 

inserted by FC2 system