メタボ ニュース

メタボリックシンドローム対策にお茶の花?!

メタボリックシンドローム対策にお茶の花?!

お茶は白い椿のような美しい花が咲きます。

しかし、お茶として必要なのはもちろん葉っぱの部分。

花を咲かせると茶葉に必要な栄養分が行かなくこともあり、
これまでは茶園の農家にせっかくの美しい花は見向きもされなかったが、

このお茶の花にメタボ対策という新しい活用法があるようです。


お茶の葉に含まれるカテキンが、老化の防止や血中のコレステロール値を整えたり、
便秘の予防などに効果的なのはすでにご存知ですよね。

お茶の葉ばかりでなく、お茶の花にもサポニンやフラボノイドといった成分が含まれていて、脂肪吸収の抑制作用や腸運動亢進作用からメタボの原因といわれる肥満や糖尿病の予防に役立つのではないか、という研究がスタートしました。

その名も「国際茶花研究会」

研究会メンバーのひとり、京都薬科大学の吉川雅之教授が行った臨床治験によると、

茶花抽出エキスを40人の成人に1か月間投与したところ、

平均1.70?2.50キログラム、体重が減少したのです。

吉川教授は「茶花にあるサポニンが糖分の吸収を抑制することは報告されているが、ダイエットについて指摘するのはおそらく初めてだと思う」と説明しています。

また、アンチエイジング研究第一人者の順天堂大学大学院の白澤卓二教授は、

「メタボにみられる脂肪の蓄積は20?30年かけてしのび寄ってくるので、生活で密着したプログラムでの改善努力が必要だ」と、食事と運動の重要性を述べています。

 2008年4月からはメタボリックシンドロームに対応した特定健診や特定保健指導が導入されます。

研究の成果をぜひお茶の花の商品開発などにつなげ、
メタボ対策の一翼を担ってほしいものですね。

 

 

メタボ 予防

メタボリック改善は卵黄油で

メタボリック改善は卵黄油

卵黄油とは、鶏の卵を長時間弱火で煮続けるとできる油のことで、昔から民間薬として愛用されてきました。

卵黄油にはレシチンなどのリン脂質が豊富に含まれています。

レシチンには、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増やす働きがあるため、動脈硬化予防やサラサラ血に効果があるとされています。

また、レシチンは心筋を強化し、心臓機能を高める効果もあります。
さらには脂質の代謝も高めてくれるため、肥満防止や糖尿病予防などにも効果があるとされています。

卵黄油には、それ以外にもビタミンEやリノール酸、オレイン酸、ビタミンAなどを含んでおり、相乗効果で生活習慣病を予防するのに効果を発揮するのです。

卵黄油は、古くから心臓病、白髪、腰痛などに効く民間療法の一つで、まとめて作っておけば4?5年保存できますが、サプリメントで摂取したほうが手軽で衛生的にもオススメです。

レシチンの乳化作用で、コレステロールが血管に沈着するのを防ぎ、脂肪の代謝を活発にし、動脈硬化や心臓病にいいといわれています。

また脳神経に関連する物質を生成する作用も解明され、からだの不調を調整してくれます。

化粧品としては、保湿効果や乳化作用に優れ、エモリエント効果があります。

卵アレルギーの人は医師に相談してください。

★税抜5000円以上で送料無料★健康フーズ 卵黄油(小)120粒 39.6g(330mgX120粒)

 

メタボ 本

メタボ対策・食生活の改善にマクロビオティック

食生活の改善にマクロビオティック

メタボリックシンドロームの予防・改善に運動と食生活の改善は必須です。

食事についてはマクロビオティックが注目されていますね。

そこで、わかりやすい入門書を紹介します。

マクロビオティックをはじめたい方へ。おいしくてシンプルな入門書
からだの内側から美しくなる玄米と野菜のレシピ 料理105品 日本実業出版社

マクロビオティックをはじめたい方へ。おいしくてシンプルな入門書からだの内側から美しくなる...

サプリメントに頼らずに手軽で体によい食材を使ったレシピはきっと健康美を手に入れる第一歩。直ぐに始められる簡単なレシピでなので、1週間後にはきっと肌のつやの違いやダイエットになっていることに気づくはずですよ。

ドクターズレストラン メタボ

メタボリックシンドローム予防と改善に医師が監修するドクターズレストラン

メタボリックシンドローム予防と改善に医師が監修するドクターズレストラン
 
メタボリックシンドロームは不摂生な食事管理が原因のひとつです。
医食同源と言われますが、健康と食生活は切っても切れない密接な関係なのです。

健康は食べることからつくられると言っても過言ではないでしょう。

メタボリックシンドローム予防と改善にこんな注目レストランが増えています。


医師がメニューを企画し、健康への良さをうたった料理を提供するレストランです。


「ドクターズレストラン」と呼ばれ、メタボリックシンドローム予防と改善はもちろん、
アンチエイジング(老化防止)を狙った料理が特徴です。


東京・秋葉原の「東京フードシアター5+1(ファイブプラスワン)」では1月から、
通常のフレンチやイタリアン料理に加え、

「白沢式アンチエイジング(抗加齢)・クッキングメニュー」が登場しました。

監修したのは、長寿者の遺伝子などを研究している東京都老人総合研究所部長の白沢卓二氏です。

長寿者の疫学調査や動物実験などから、

〈1〉ポリフェノールなど何千種類もあるフィトケミカル(植物化学物質)を含む野菜や果物を多くとる。

〈2〉不飽和脂肪酸のDHAの多いサバやイワシなどの青魚を食べる。

〈3〉カロリーを取りすぎない。

というコンセプトでメニューを構成していることが特徴です。

白沢氏推薦の食材で一流シェフが前菜、スープ、魚、肉、デザート、パンの6品の料理を創作しています。

 


東京・四谷の医療施設「四谷メディカルキューブ」では、
最上階(7階)に設けたレストラン「ミクニマンスール」で、三国清三シェフが創作し、医師がアドバイスしたアンチエイジング料理を提供しています。

患者以外の一般人も利用できます。

ランチプレート(2500円)は、月ごとに「抗酸化力」、「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)予防」、「デトックス(解毒)」といったテーマを設定してあります。

同施設の管理栄養士森由香子さんにより、

骨粗鬆症予防では、骨を作るカルシウムやビタミンDが豊富な食材、

体内の不要成分を排出するというデトックスでは、亜鉛などミネラルの多い食材を用いた料理になっています。

 

糖尿病やメタボリックシンドローム予防と改善
肥満対策のため、低カロリー食を掲げたレストランもあります。

大阪市には昨年、糖尿病食専門レストラン「知食旬菜(しゅんさい)ETSU(えつ)」がオープンしました。

 

管理栄養士による栄養指導室や、インスリン注射のための部屋などもあるのが特徴です。
また、大阪リーガロイヤルホテルのレストランでは、
糖尿病患者らの要望に応え、360キロ・カロリーのフランス料理フルコースも登場。味気なくなりがちなカロリー制限食に楽しみを添えています。

(2007年3月18日  読売新聞より メニューの写真などくわしいことは↓
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070318ik01.htm

メタボ 情報

メタボリックシンドロームの味方はコーヒー?

メタボリックシンドロームの味方はコーヒー?

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が過剰にたまっていることから、
血糖値や血清脂質(中性脂肪やコレステロール)や血圧などの複数の検査値が軽度の異常を示し、それによって、個々の病気の診断基準を満たさない予備群の段階であるのにもかかわらず、動脈硬化が速く進行してしまう状態です。

そして、年数を経るごとにそれぞれの病気を発病しやすい体質がより強く影響してきて、糖尿病や高脂血症、高血圧などの病気を発病するようになります。

 

平成14年の厚生労働省健康局による推計では、
「糖尿病が強く疑われる人」及び「糖尿病の可能性を否定できない人」の合計が1620万人といわれています。

生活習慣病に起因する糖尿病は「2型糖尿病」といわれるものです。

近年、この2型糖尿病の予防に効果的として、コーヒーが世界各国で注目を集めています。

オランダのDr.van Damらの調査結果では

「1日に7杯以上コーヒーを摂取する人では、1日2杯以下の人に比べ2型糖尿病の危険度が1/2になる」という報告をしています。
・ フィンランド国立公衆衛生研究所の調査結果で「1日3?4杯のコーヒーを飲んだ場合、飲まない人に比べ女性で29%、男性で27%糖尿病にかかる率が減少」し、「1日10杯以上飲んだ場合は、女性で79%、男性で55%の減少」すると報告しています。

この他にもアメリカ・スウェーデン・日本等の各国でも同様の研究結果が報告されています。

糖分をエネルギーに変えるためのホルモンであるインスリンの分泌や働きが悪くなることで起こる病気が糖尿病です。コーヒーが糖尿病予防に効果がある理由として、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が血糖値を抑制するという可能性が指摘されています。熊本県立大学環境共生学部食健康環境学科の奥田拓道教授らの調査結果からもクロロゲン酸が効果的に血糖値を抑制するという結果を得ています。

コーヒーと運動で、メタボリックシンドローム撃退ですね。

医師が監修するドクターズレストラン

メタボ 予防

メタボリックシンドローム予防やダイエットに果物を食べましょう

メタボリックシンドローム予防ダイエット果物を食べましょう
 

日本人の果物の摂取量が年々減っているそうです。

特に若い人は積極的には食べない傾向があるようですね。

理由はいろいろ考えられますが、皮をむくのが面倒だったり、
ついジュースで代用してしまったり・・・

確かに新鮮な果物ってコンビニにはありませんね。

また、果物は甘いから太る・・・という誤解もあるようです。

ところが、

果物はメタボリックシンドロームなど

生活習慣病の予防に効果があることが明らかになっているのです。


中央果実基金によると、

果物100グラム当たりのエネルギー量はショートケーキの約15%で、
200グラムでも1日所要量の4%相当の約80キロカロリーにすぎないそうです。

果物は水分や食物繊維が多く、低カロリーでありながら満腹感を得られるため、

「食前に食べると主食の摂取量が自然と少なくなるため、ダイエットに効果的」なのです。

 

また、果物を毎日適量食べることは、糖尿病や心臓病、脳卒中の予防に効果的という報告もあります。

最近の研究では、ご飯やパンなどデンプン食品よりも
果物の方が血糖値を上げないことが分かってきたそうです。

日本糖尿病学会も糖尿病患者に対し、1日80キロカロリーの果物摂取を勧めています。
リンゴなら小さいもの1個、みかんなら2?3個、イチゴだと8粒ですね。


リンゴには中性脂肪を下げる働きがあったという報告もあります。

100グラム当たり

バナナ 86 マンゴ 64 柿 60 ブドウ59 リンゴ54 キーウイ53 ミカン46 メロン42 ナシ43 桃 40 イチゴ34

 

世界がん研究基金と米国がん研究財団は、
果物の摂取により、がんの発生リスクが減ることを報告しています。

特に日本人に多い胃がんの場合、
果物を毎日300グラム食べる人は50グラムしか食べない人に比べ、
リスクが半減するそうです。

厚労省と農林水産省が発行した「食事バランスガイド」によると、

果物については1日当たり200?300グラム食べることが推奨されています。


具体的にはどのくらいなのでしょうか?

みかん  1個  100g 30kcal

イチゴ 1粒 20g  10kcal

リンゴ 1個 200g  85kcal

もも   1個 150g  50kcal


リンゴ半分+みかん1個+イチゴ5粒・・・


果物好きな私には、足りないくらいです?

医師が監修するドクターズレストラン


 

メタボ 予防

メタボ予防のアディポネクチンを増加させる食材は?

アディポネクチンを増加させる食材は??

アディポネクチンとは、

脂肪細胞から分泌されているホルモンで、
動脈硬化を抑制する作用があります。

また、アディポネクチンの分泌量と
インスリンの感受性に相関関係があることから、
インスリンの働きを高める作用もあるものとも考えられています。

つまりメタボリックシンドロームの予防や改善のカギを握るホルモンなのです。


最新の研究で、

「きな粉」と「チーズ」に

アディポネクチンを増加させる効果があることがわかりました。

きな粉は、ダイエットや健康増進に効果的な成分の
大豆イソフラボンやオリゴ糖などが含まれているとして、
もともと健康食材として有名でしたが、

アディポネクチンを増加させるという、そんな効果も持っていたなんて、
またまた人気上昇ですね。

一方、チーズは、欧米化の食生活の代表選手みたいな存在で、
高カロリー、高脂肪という点で、ダイエット食材としては敬遠されていた面があります。
しかし、2006年5月開催の「第60回日本栄養・食糧学会大会」によると、

チーズを摂取することにより、
血液中の中性脂肪と総コレステロールの濃度が低下すること、

また、腸管の間に蓄積する内臓脂肪の量が減少することが明らかになりました。

チーズを食生活に取り入れることで、

メタボリックシンドロームや循環器系疾患を予防し、
健康的な毎日を過ごすための一助となるようです。


チーズ君、これで名誉挽回ですね。


さあ! きな粉とチーズを食べてアディポネクチン増加し、

メタボリックシンドローム予防を! 

アディポネクチンが体内で作用するメカニズム

 

自宅で簡単にあなたの体内アディポネクチンを知りたくありませんか? ↓↓

内臓脂肪検診【アディポネクチン、血液検査】【遠隔検診(旧郵便検診)】メタボリックシンドローム

医師が監修するドクターズレストラン

メタボ 予防

メタボリックシンドロームの予防に大麦

メタボリックシンドロームの予防に大麦

メタボリックシンドロームの予防を期待できる食材として、大麦が注目されています。
大麦には精白米や玄米より多くの食物繊維が含まれているうえ、
血糖値やコレステロール値を下げる効果があるからです。

ご飯に混ぜて炊く麦飯が一般的ですね。

でも工夫次第では、麦飯ばかりでなく、主菜や副菜、デザートにもなる万能な食材です。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が気になる人は、
ぜひ積極的に食べるようにしてくださいね。

 

大麦には精白米の20倍、玄米の6倍の食物繊維が含まれています。

この食物繊維には、水に溶ける水溶性と、溶けない不溶性の2種類があり、
水溶性には血糖値やコレステロール値を下げる働き、
不溶性には大腸疾患などの予防効果があります。

大麦には、水溶性、不溶性がバランスよく含まれているのです。

大妻女子大学家政学部教授、池上幸江さんの研究によると、
高脂血症の男性20人が1日2回の麦飯を2週間、食べ続けたところ、

血液1デシリットル当たり276・2ミリグラムあった総コレステロールが
249・5ミリグラムまで低下。

閉経後の女性にも、同様の結果が出たそうです。

また、日本生活習慣病予防協会理事長の池田義雄さんによると、

刑務所に服役している糖尿病の男性受刑者に米7、大麦3の割合で麦飯を出したところ、血糖値が大幅に下がったそうです。

日本の厚生労働省にあたる米国食品医薬品局(FDA)は、
大麦に含まれる水溶性の食物繊維「β(ベータ)?グルカン」が、血糖値を上がりにくくしたり、血中コレステロールを下げたりする働きを持っている、と判断しています。

FDAは、2006年5月に、大麦と大麦を含む食品に対し、コレステロールによる心疾患の抑制を促すといった理由から、摂取すると病気のリスクを軽減させる可能性があるという表示を正式に許可しました。

大麦の健康機能を米国政府が認めたことで、日本でも注目を集めています。

池上さんは「メタボリックシンドロームは肥満を原因として高血圧や糖尿病、高脂血症などとかかわる疾患。米国の研究などから、大麦にメタボリックシンドロームを予防する効果がある可能性は十分に考えられる」と話しています。

池上さんのオススメは、米8、大麦2の割合で食べることです。

あなたも麦飯で、メタボリックシンドローム予防!!
 

医師が監修するドクターズレストラン

inserted by FC2 system